ロコモってなんだろう?
- [公開日:2019年11月10日]
- [更新日:2022年3月28日]
- ID:76
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

ロコモティブシンドロームとは…
運動器の障害のために自立度が低下し、介護が必要となる危険性の高い状態のことです。
日本語では「運動器症候群」と呼び、分かりやすく言うと、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態を指します。


ロコチェックでロコモが疑われたら…
- 「最近急に悪くなった」
- 「痛みがある」
- 「日常生活に支障がある」
- 「健康・体力に不安がある」人には
まず医療機関を受診することを勧めます。
病院へ行くほどでなければ、
まずロコモーショントレーニング(略してロコトレ)をやってみましょう。
「バランス能力の低下」「筋力の低下」に効果があります。
代表的なものに「スクワット」と「開眼片足立ち」があります。

※転倒して骨折などしてはいけないので、ふらついてもすぐに支えられるようにテーブル等の上に手を添えてやってみましょう。
リウマチ・運動器疾患センター
お問い合わせ
南和広域医療企業団南奈良総合医療センター事務局総務企画課